国・地域の見分け方
- ドメインは.ro
- 公用語はルーマニア語でラテン文字を使用する
- 電柱の一番下に穴が空いていることが多く黄色のマーカーが付いていることがある(by Geotips )
- 「Ș・ș」・「Ț・ț」はルーマニアとモルドバで使用される
- ルーマニアのガードレールは角ばっていない
- ヨーロッパの中で圧倒的に太い▽の標識がある
- 家の前に何か箱があって黄色いパイプが伸びている
- ひまわりの種の生産が多く周辺のセルビア・ウクライナ・ブルガリア・ハンガリーもルーマニアに近いエリアでひまわりの畑が多い気がする ヨーロッパの農業分布
見つかる標識



横断歩道標識:By Gigillo83 - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
電柱に大き目の穴が一番下まで空いていることが多い が一番下が片面だけ埋まって見えることもある 。一番下まで空いていたらルーマニアか ハンガリー、一番下が空いていなかったら ポーランドかも。黄色いマーカーが付いていることが多い。
ヨーロッパの中で圧倒的に太い▽ (参考文献 Comparison of European road signs)。左から順番に一番細い ポーランド、まあまあ太いと思われる フランス、そしてルーマニア。



ルーマニアのボラードは場所を特定するためのヒントが多い(画像出典) 。ちっちゃいバージョンもある 。

「Ș・ș」・「Ț・ț」のような下に点(コンマビロー)が付いたSとTはルーマニアとモルドバで使用されるが、モルドバにはストリートビューがない。「Ļ・ļ」ならば ラトビア。

By Nenea hartia - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
左がポーランド、右がルーマニアのガードレール。ポーランドのガードレールは角ばっているが、ルーマニアは角ばっていないことが多い (参考文献 European Guardrails)。


標高が高い部分が入り組んでいる(画像出典:https://maps-for-free.com/ ©Openstreetmap contributors)

州・地域の絞り込み
- ざっくりと北西にむかうほど裕福で地方ごとに伝統的な家がある
(参考文献 Romanian architecture)
(参考文献 Roofing in Romania, Part II: Past as Prologue)
- 北西■■:オレンジの屋根が多く山脈より北西は他よりも裕福なエリア
- 北東■:ウクライナのような雰囲気がある
- 南■■■:首都近辺以外はブルガリアのような雰囲気
- ヨーロッパの農業分布
- 野生の赤い花は南東? (参考文献 イトバシャクヤク - iNaturalist)

トイレが屋内にある地域(北西)と屋外にある地域(南東)には経済的な差がある?


TODO / 赤茶色の屋根や水色の壁? (参考文献 トランシルヴァニア)。
TODO / 銀色の素材の屋根やダクト (参考文献 32. to Bucovina)。
TODO / ブルガリアっぽい建物があるかも。
東側に多いが西にも無いわけではないので参考程度。ひまわり畑があるとき、周辺のブルガリア・セルビア・ハンガリー・ウクライナのどこかにいるならばルーマニアの近くに寄せるのはアリな気がする。
都市・町の絞り込み
- 首都周りの環状線は「DNCB」と名前が付いていてボラードに「CB」と書いてある。ボラードを見つけたら角度と地名でかなり近づけるはず。
- コンスタンツァは暖かそうな港町で電柱下半分に色が塗られている (参考文献 コンスタンツァ)
- セルビア・ ブルガリアとの国境付近と北東のエリアで船に乗っている
「CB」を見たら首都の周りに行ってみる。道路がほぼ円形の形なので、この例だと道路の角度で北・南側のどちらかになる。そこから付近の地名を探して南側の場所だと絞り込める。
タクシーの扉に市の紋章(二人の間に赤い旗があるマーク)があるかも?
コメント欄