国・地域の見分け方
- ドメインは.in(2023/7/31修正、コメントご指摘ありがとうございます)
- 言語はヒンディー語など多数の言語が存在し地域によって異なる
- 特徴的な形の電柱が多い( インドの電柱)
見つかる標識
言語が特徴的なので慣れれば判別できる。また都心では看板の下に英語で住所が書いてあることも多いので都市の判別はすぐにできることが多い 。しかし、インドは都市圏でも住所システムが完全には整備されておらずときどき商品が届かないこともある (参考文献 インドEC市場調査報告書 - 日本貿易振興機構)くらいなので、住所が分かっていても地域や道路を絞り込むのは結構難しいかも。
電柱の配線が綺麗に整備されていない場合も多い。そして特徴的な形の電柱も多い( インドの電柱)。一番多いのは「山」や「⚓」の形のような上部が3つに分かれた電柱。

ナンバーは白・黄・黒色など複数存在する。EUのナンバーに見えるタイプは見間違えないように注意 (参考文献 Different Types of Number Plates in India, their Meaning, Usages and More)。
自作、大まかな形で正確な形状ではないです
州・地域の絞り込み
- 州ごとに異なる旗がある
- 地域ごとに言語が違う(by usumdensetu )
#India's 22 scheduled #languages by the name of the script they use pic.twitter.com/PBDqehiogD
— India in Pixels by Ashris (@indiainpixels) January 17, 2021
インドの主要な言語の分布と、その見分け方について解説しました!#GeoGuessr pic.twitter.com/NL4wmCBzcz
— LAKE TOUYA / とうや (@geotouya) November 5, 2023
アフマダーバード周辺。ちなみに階段井戸もアフマダーバード周辺に多い。
By Aksi great, Dipan Shukla - Own work, CC BY-SA 3.0, Link
◁の形が文字中に散見される。

カルナータカ地方とベンガルール周辺に話者が多い (参考文献 カンナダ語)。

ヒンディー語・ヒンドゥスターニー語はデリーを含む地域で話される自然言語。

スリランカの海岸沿いに多い。

テルグ語(తెలుగు)はアーンドラ・プラデーシュ州およびテランガーナ州の公用語。文字の周りにある「つ」「✓」「m」のような形が特徴的 (参考文献 テルグ語)。

ケーララ州で使用されている言語 (参考文献 マラヤーラム語)。

- 農業が場所によって異なる
- 農作物の分布データ出典:U.S. DEPARTMENT OF AGRICULTUREUSDA(USDA)

南全域に存在しており、とりわけ南東側のアーンドラ・プラデーシュ(Andhra Pradesh)州に多い。

北の方の特に乾燥した地域周辺に多い。

- 黄色いタンクがある場合おそらくベンガル―ルのような南の街
- リクシャー(rickshaw)の色が地域によって違う
- 窓の周りが黄色・下が緑色:全域で見られるが北部に多い(from 『Tips and Metas for Geoguessr's NEWEST Country!! (feat. Duskden2)』)
- 窓の周りが黄色・下が黄色:南に行ってみる?
黄色の時は南に行ってみる?
By Sathiyajith - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
電柱の形
- 電柱の形が州や街によって異なる
- 電柱の上に何か四角い穴があるならPanjabの地域の街
- Panjabの電柱がありなおかつ街頭のポールなどに黄色のラベルが貼ってある(数字が書いてある)ならばChandigarh(from 『THE INDIA GEOGUESSR GUIDE』)
- 黄色い長方形のステッカーがあるとUttar Pradeshの地域かも(from 『THE INDIA GEOGUESSR GUIDE』)
- 穴のあるポール(ホーリーポール)があるのはGujaratの地域(from 『Tips and Metas for Geoguessr's NEWEST Country!! (feat. Duskden2) - zi8gzag』)
- 区切りのあるポール(セクションポール)があるのはTelangana・Andhra Pradesh?
- 下向きの直角三角形があるならMadhya Pradeshの地域かも?
- 『キ』の電柱がGoaにある
Panjabの電柱がありなおかつ街頭のポールなどに黄色の丸いラベルが貼ってある(数字が書いてある)ならばChandigarh(from 『THE INDIA GEOGUESSR GUIDE』)。道の向きも全体的に斜め。ただし歩いてみた感じ貼ってないポールも結構あるように見える。

黄色い長方形のステッカーがある(from 『THE INDIA GEOGUESSR GUIDE』)?破れたり上から紙を張られたりして視認しにくい。
穴のあるポール(ホーリーポール)がある(from 『Tips and Metas for Geoguessr's NEWEST Country!! (feat. Duskden2) - zi8gzag』)。
Hyderabadなどに区切りのあるポール(セクションポール)がある?
この山のような形の電柱はどこにでもあるように思うが、下の部分に▽があるのが特徴的かもしれない。
『キ』の電柱
赤っぽい土は南東、黒っぽい色はデリーから南の内陸、サラサラの白っぽい土は北の方のイメージ?
赤っぽい土は南東か南の可能性があるが範囲は結構広い
黒土はレグール土とも呼ばれ、綿花の栽培にも向いている。 (参考文献 Major soil deposits of India)。
インダス川、ガンジス川によって堆積した沖積層(alluvial)が北部にある。一般的には平坦で湿地が散見され、 主に固まっていない泥、砂、石から構成される(参考文献 沖積層)。
土が赤くても周りが険しい山で森が多いならばネパールの東西なども検討する。
By Kondephy - Own work, CC BY-SA 4.0, Link
コメント欄